未分類」カテゴリーアーカイブ

友遠方より来る

IMG-8306

2週間前、大学の同級生がアメリカから岐阜を訪ねてくれた。そして、山荘予定地に興味があるといってくれたので、お連れすることに。

IMG-8295

久々の山荘予定地だ。今年は行きが例年の5分の1くらいではないだろうか。まったく雪がない。
おかげで、アクセスも楽ちんだ。
レンガの内側の雪もほとんどなく・・・。

IMG-8312

そろそろ小屋建設の続きをしようかと思う。

IMG-8307

今年度の兵庫出張終了

今年度、9月から3月の間に、合計8回兵庫に行く機会があった。兵庫と言っても便利のいい、神戸でも姫路でもない。兵庫の山中だ。

この兵庫の山中にでかけるために、片道4時間の道を8回往復した。
運転中は手が使えないから、PCもメモの使えない。そんなことで、生産性のない移動も、今日を最後に終了した。

片道4時間。とっても、よく行く出張先である、富士吉田。奈良県天川村・奈良県下北山村は3時間半。愛媛は6時間半くらいだが、兵庫の出張は何かが違う。結構からだの負担が多い。なぜだろう。

景色だろうか、回数だろうか・・・。

いろいろ考えるが、多分回数だと思う。

回数が多いと道中の刺激が少なくなり、眠くなる。

無事故に半年過ごせた奇跡に感謝だ。
(危ないときはよくあるが、記憶がだどれないときがよくある・・・)

ドングリの発芽の様子

IMG-8252

これまで10年間くらい続けていたイチゴの栽培だが、管理不行き届きのため引っ越しにともない苗を枯らしてしまい、今年はイチゴの収穫がゼロだ。そんなイチゴ栽培の過程で学習したことの1つが、成長だ。
イチゴの苗が秋口にヘロヘロで、大丈夫か?と思ったものも、春先にから加速度的に急成長し、収穫の頃には青々とした葉が茂る。イチゴの生命力に感嘆しつつ、植物とはこういうものかと関心していた。

さて、いまのアベマキ、秋にドングリを拾い、水をかけていたら最初の発芽は比較的早かった。しかし、その後が・・・。もうあかんのかと思ったが、今頃になって成長してきた。アベマキもイチゴのように今からが勝負か1?

一方、コナラは今頃になって発芽してきたものがある。発芽のタイミングが違うのか?
もとめる環境要因が、この二種では違っていて、棲み分けでもしているのだろうか。

根尾選手と安倍総理

今日、移動中ラジオから根尾選手のキャンプでのコメントを聞いた。
「やれることしかできないので、怪我だけど、精一杯できることをやる」
そんなコメントだ。

一方、いつも聞く安倍総理のフレーズ
「やれることは全部やる」

いっていることは同じだが、
印象がまったく違う。

安倍総理は調子者に聞こえるし、根尾選手は堅実な人に聞こえる。

どんぐりその後

IMG-8218

秋に拾ってきたアベマキ・コナラ・カシのどんぐり。
発芽はこの矢印記号のあるポット。(赤がアベマキ、黄色がコナラ)

これまで、カシの発芽率はおいておいて(別にカブトムシが集う木でないから)
コナラの発芽率が悪いと思っていたが、もしかしたら発芽のタイミングがアベマキとコナラで違うのかと思うような現象。もうコナラの発芽は諦めていたが、出てきた!!!

兵庫への出張

水曜日・木曜日と兵庫に出張してきた。

ところで、私が山小屋を作りたいという衝動に駆られた大きなきっかけは、星を見るための常設の場所がほしいとおもったからだ(マイ・天文台)。星をみながら宇宙の営みを妄想することがとても好きだから、ともかく望遠鏡を常設し、夜が更けるまで星を眺め、眠くなったら快適に寝る、そんなスペースがほしいのだ。

ということで、せっせと、しかしちっとも進まぬ小屋建設をしている。

そんな中、3Dプリンターによる赤道儀(星を撮影する道具)の修理をしながら、おーーー、そういえばヒマラヤで星空の写真を取るために、ポータブル赤道儀を買い、それを現在全く使ってないことを思い出した。ヒマラヤで一回使っただけ・・・。

そこで、最近は出張する車には、星空撮影用機材を積むようになった。

そして今回の出張。ひさしぶりによるが晴れだった。
このときばかりに機材を取り出し撮影を開始。

赤道儀を使わない今回の星空撮影を通して
シャッタースピードや感度を少し学習できた。

さて、これから星空撮影が上達するかな?

R0780239

R0780238

R0780236

発芽率はこんなものか?

IMG-7983

この秋に拾ってきた、アベマキ、コナラ、カシの種。
アベマキがもしかしたら成長するか?という感じだが、あとはさっぱりだ。
カシはゼロ。コナラは1。
どうも、見ていると虫が入っているドングリが多いようだ。
たまたま、今年がそうなのか。
それとも、いつもそうなのか?

来年も栽培にチャレンジしてみようかと・・・。

今日は疲れた・・・

年末に、ある市町の航空レーザデータを国交省の事務所に取りにいき
正月休みにデータ処理をしていた。
その処理の過程で、今日は昼から、まったくの単純作業を続けた。
集中力が途切れて、しかも時間がかかり消耗した。

その結果、高速をつかって帰ることにした。

高速を走っていて気づいた。

本来は春日井ICから京都・岐阜方面に行くべきを
名古屋・静岡方面に行ってしまった。

つまり、道を間違えた。

いよいよ復活なるか(赤道儀)

IMG-7892

正月休みに、実家にいき、中学生のときに買った望遠鏡の部品(赤道儀)をとってきた。

高校生の終わり頃に、赤道儀につける部品(モータードライブ)を買ったのだが、赤道儀とモータードライブをくっつける鉄の部品をなくしてしまい、ほとんどそのモータードライブを使うことがなかった。当時、たしか3万数千円したのに(当時の私の貯金をはたいて買った)・・・。

大学に入り、アウトドアに夢中になった星の観測に関心が薄れてしまったが、いつも、なくした部品の復活を試みていた。

鉄にネジ穴をきるダイスも25歳ごろ買った・・・。

けれど、鉄の部材の確保が今ひとつ、ビビっと来なかった。

けれど
最近、3Dプリンターを購入した。
それで試作品をつくり
ものがよければ、職場にある旋盤で作成してみようと思う。
という考えが、頭を専有し始めた。

そこで、寸法を測る必要から赤道儀を実家から回収してきたというわけだ。

そして、最近はたと思った。
仕事柄よく山村に出張にいくが、そのとき星の写真をとれればなんて素敵なんだろうと!