2009インドネシア」カテゴリーアーカイブ

今日

バランカラヤから100キロ川をモーターボートで下り周辺の植生を観察。人口300人の町で宿泊。イスラムのこのくにではいまラマダンの最中。夕方からは小さなその町でも宇宙に届かんばかりの大音響でコーランが響く。いま9時になりやっとおさまったが、午前二時半からまたはじまるという。

バランカラヤ到着

飛行機の予定が大きく変更あったが、現地時間20時前に本隊と合流。昨日雨が降ったということで涼しげな感じがしたが、それはたまたまのよう。
本隊は今日オラウータンを森でみたという。
いまから約10日の調査が始まる。

出発

P9140526

今日、JICAの研修の最終日を終えた。これでインドネシアへ行く前までの仕事はすべて終えた。やっと荷造りが出来る。

ところで、写真の人はミャンマーの森林官。さすがというほか無い。今日、外でGPSについて話していたら、スズメバチがやってきた。スズメバチは、ミャンマーのキョウさんにまとわり付、あげくの果てに手にとまった。そして彼の手の甲を這いずり回る。キョウさんびくともせずにじっとし続けた。
(ズボンのポケットの小さな黄色い点が、キョウさんを偵察していたときのスズメバチ)
おかげでスズメバチにさされることなく事なきを得たが、初めてみた。スズメバチが人の体にとまりはいずりまわるのを。さすが、熱帯地方の森林官!

さて、インドネシア。
召集令状が来て、南方に派遣させる日本兵の気分とはこのようなものだったのか・・・。そうおもわないではないが、何とか無事に帰れるといいが。

また、やってもうた

IMG_0009

インドネシアに今回なぜいくことになっているのか?
1990年代の半ばに、インドネシアで長いこと山火事が鎮火せず、煙などがおき飛行機が飛ばなくなったときがあった。あのときの火事が、ボルネオ島の山火事。今回行くのはそこの現場。理由は、昔は熱帯のジャングルだったその地だが、1990年前半からインドネシアで始まった「メガライス」プロジェクトによって100キロ×100キロのしたの地図の位置にあった森林が伐採され、インドネシアの食糧供給を担う田んぼへの開拓が進められた。
その開拓によって、100キロ四方で森林がなくなったのは、環境問題での先進国視点からは大きな問題だが、それに輪をかけて問題なことがある。たんなる森林の消失ではすまなかった。

そこの森林が湿地の上に成立した森林であったということ(もちろん、田んぼにしようとするくらいだから)に由来する大きな問題があった。というのは、湿地では木を腐らせる菌が水の中で息をすえないために、木が腐らないまま、長い年月をかけてどんどん樹木が積もり炭化していたところに、樹木を切り開き、灌漑施設をつくって水はけをよくしたら、湿地の水が排出され土地が乾くようになった。つぎに、乾いたために木材を腐らせる菌が繁殖するようになり、目に見えて炭化した樹木が分解、つまりなくなっていっている一年で数十センチ地盤が沈下しているらしい。言い方を帰れば、二酸化炭素をどんどん大気に排出している。1990年代の火事の時には、樹木の火事+泥炭の火事の合計で、そのとしの世界の二酸化炭素の数十パーセントを一気に大気に放出した計算になるらしい。

いまでは、火事がなくても水はけがよくなったその地では、どんどん大地が沈んでいき(泥炭が消失)、二酸化炭素を大いに大気に撒き散らしている。
そこで、第1にその地で行われている植物による二酸化炭素の固定量と、植物と泥炭の消失量による二酸化炭素の排出量を知るために、飛行機から計測したデータをもとに解析を行う。第二に、そこから二酸化炭素を出さないようにするにはそうしたらいいのか、という政策の提言をするというプロジェクトが始まった。私は前者のプロジェクトの一員として現地に行ってくることになった。

さて、なにが「やってもーたか」である。私は100キロ×100キロを自分ひとりでも移動できるように、今回、国際免許を念のためとることにした。さきほど、国際免許をもらってきた。2650円也。いろんな用事を後回しにして、優先して免許センターにいってきたのだが、すべての書類を出し終えて、お金を払って証紙を購入した後、「インドネシア」ではその国際免許が通用しないことを発見したのだった。

したの地図は、インドネシアでの調査のベースとなるパランカラヤ大学のあるパランカラヤの町。

大きな地図で見る

インドネシア その後3

インドネシアの日程がきまった。9月15日発、9月30日着。
中部国際→シンガポール→ジャカルタ→パランカラヤ
パランカラヤ→ジャカルタ→シンガポール→中部国際
そういった行程だ。

現地では、ジャングルの中をキャンプしながら森林調査をする。

マラリア・はしょうふ、日本脳炎。ヒルにダニ・蚤、毒蛇、猛獣、細菌、ばい菌。ヒマラヤとは別の「命がけ」・・・。

あとは職場の決済が降りるのを待つだけだが、月曜日から毎年のJICAの研修をN大学で行うために職場には不在。ひと悶着あったらどうしよう・・・。

インドネシアその後

まだ、どうやるのか分からないが、どうやら私が9月15日関西空港出発というのは間違いなさそうだ。しかも、あとから一人で乗り込むので、ビザや調査許可などの手続きでずいぶん時間がかかりそうらしい。通常一週間その交渉にはかかるらしい。そこを交渉を一人で短く短縮するという冒険も今回にはある。

しかも、もっと冒険は、宿泊はキャンプだということだ。赤道直下。生物多様性の宝庫。どんな虫や獣に遭遇するのだろう。熱帯のジャングルと言うわけではないが、熱帯林を伐採して耕作放棄された100km四方が今回のフィールド調査地だ。

インドネシアその後

昨日、殿から電話がかかってきた。
インドネシアで調査許可が下りるかどうかは、まだ分からない。インドネシア大使館経由で可否の連絡が8月の末になる。・・・。

今年は、エルニーニョで山火事が起きているので、計測器を積んだ調査用の飛行機が飛ばせないかもしれない・・・。

いろんな不確定要素盛りだくさん。

果たして、赤道直下に行くことになるのだろうか。