水難救助3日目

98cc5eaa.jpg 今日が水難救助の3日目。朝から、写真左上のとおり日が暮れるまで、in Nagaragawa。
 昨日は適温と感じた水温も、今日はうってかわって冷たい(>_<)。しかし、そんなことは気にしてもらえず、「ハイ、ここからあそこまで泳いで!」と講師から。  今日、発見だったのは時々急流で流木などが岩と岩にひっかていることがあるが、そこに人間が引っかかったら、水圧を受けて身動きが取れないばかりか、下方向に引きずり込まれ、たとえ流れが緩くても脱出が極めて困難ということ。  また講習の中で、ラフトボートの操船を任されたが、頭では何をどうしたらいいのかわかっても、とっさの判断と指示ができないので、ラフト操船の反復練習も大いに必要だということを感じた。まだまだ名実ともにライフセーバーになるには、試練の精進が必要だと感じた。 なお、今回うけた講習は
http://www.srs-j.co.jp/

のスイフトウォーターレスキューテクニシャン・レベル1クラスです。

なかなか、タフな3日でした。

2 thoughts on “水難救助3日目

  1. 夜桜お七

    お久しぶりです!カキコミありがとうございますm(_ _)m
    私も毎日、地道にブログを更新しています。ブログのタイトル変えました?水難救助の訓練ですか。この時期の川の水温は冷たいんでしょうか?くれぐれも事故に気をつけてくださいね。
    また来てくださいね!

    返信
  2. takejima

    ブログタイトルは2週間くらいまえに変えました。竹庵道場という印鑑を自分で彫ってつくるほど、いまお気に入りの言葉をタイトルに。
    水温は冷たかったですが、生身で入る限界ぎりぎりって感じです。
    プロレスはあまり詳しくありませんが、カンフーだったら少々能書きを語ります・・・(余談)
    こちからこそまたのご訪問お待ちしています。
    (夜桜お七さんのブログをみていたら、ライブドアのこのブログでも複数毎の写真を貼り付けることをしりました。諦めていたことができるとは・・・。勉強になりました。ありがとうございました)

    返信

takejima へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です