ついにその日がやってきた パート3

ebef1fbb.JPG 先日トレッキングシューズの破損を見つけた。また、アイゼン(鉄のつめ)をつけるためのブーツも古くなっている。そこで、今日、トレッキングシューズと登山靴を購入した。今回のトレッキングシューズはなかなかよさそう。そこで、その靴をためすため今日の金華山は登りも下りももっとも激しいコースとなる馬の背を行くことにした。

 しかも出発まであと10日をきっている。今日はいつもの12キロの荷物に2リットルのペットボトル2本をくっつけ、つまり16キロの荷物を担いで金華山に登った。4キロのふえただけだけれど、背筋に負担がくるようになった。よかった・・・。本番登山の前に問題を発見できた!背筋を鍛えないと。

 さて、下り道。この馬の瀬登山道、上りは道を間違えることはないが、夜だと下りの道を間違えることがある。今日は、もっとも間違った。といってもたいしたことないが・・・。途中一旦、草むらのようなとこを通ることがあった。

 そんなことがありながら、なんとか下山した。今日のトレッキングシューズ。なかなかいい。最初は足袋で登山をして足を鍛えた。次に、ティンバーテックという会社の靴を履いて登った。たいしたメーカーではない(とおもっている)がさすが足袋よりも山登りのことをかんがえているなぁ。丸太を担ぐようになってからは不足の自体もあるだろうから、足首の保護を考えトレッキングシューズ。ティンバーテックのなんちゃってトレッキングシューズとくらべ、本物のトレッキングシューズは岩場でも滑らない。すごい!さすが!とおもったが、今日のシューズはそれ以上。すばらしいではないか。軽いし、岩も滑らないし・・・。

 山から下りて、日中友好庭園にはいり街頭のしたにきた。すると、黒いピチピチ登山シャツの袖に、草むらを通り抜けたときの草の種が引っ付いていた。私はあるきながらそれを一つづとった。日中友好庭園を抜けて道路に出ようとしたとき、おもむろに足元をみると、ズボンにも草の種が。そこで私は黒いズボン・黒い登山シャツ、丸太+3本のペットボトルといういでたちで、街頭の下、草の種を取り始めた。家の中で種を落とさないように・・・

 とそのとき、車が目の前で止まった。・・・ん・・・。とおもって見上げると、おまわりさんである。とうとう、わたしは職務質問をされた。そうか、これが職務質問か。そりゃ、そうだ。私はどう見ても怪しい。トレーニングだといって説明し、事なきを得たが、よかったぁ~。今日はヌンチャクを持ってなくて・・・。(熊よけの鈴を変わりに持っていた)

 おまわりさん、夜回りご苦労さん!

3 thoughts on “ついにその日がやってきた パート3

  1. 夜桜お七

    すごい本格的ですね。ネイチャージモンこと寺門ジモン(ダチョウ倶楽部)もびっくりですね!そういえば、前に何かの番組で寺門ジモンが横隔膜を揺らして声を出せば熊に襲われずにすむから大丈夫みたいなことを言うてましたよ。
    また来てくださいね!

    返信
  2. takejima

    来週からのヒマラヤは山登りが目的でないので、いろいろ本格的なものを買いはしたのですが、もしかしたらそれを使う機会もないかもしれないです。いろんなところから話を仕入れるとどうやら今年は冬が早いようで・・・。高い位置から湖を見ようとして、たまたま山に登るのですが、最近吹雪が多いみたいで・・・。
    行くところは、熊はいないですが、話によれば雪男の目的情報がときどき寄せられる地域です・・・。

    返信

夜桜お七 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です