曲輪

曲輪 今日、久しぶりに打ち合わせもアポもない一日だった。仕事の資料を家に置き忘れたので午後から代休をもらい早々と帰った。仕事をする前に金華山に登ってきた。
金華山馬の背登山道で、実はひそかに楽しんでいる場所がある。土器や瓦の発見場所ではない。途中に石垣のあとがあるが、それでもない。不思議なポイントがありそれが気になっている。なにが不思議なポイントかというと、写真のようにちょっと平坦な地があると思えないでもないポイントがある。山の中で棚田のように平坦になっている場所があるのは、いろんな理由がありえようから、とりだててそれだけで不思議というわけではないが、不思議なのはその棚田のように平坦になっているところに、河原の石がちらほらあることだ。金華山は古いチャートの岩盤でできていて、ボロボロと角のある礫ばかりであるのだが、山の中に角の丸い明らかに河原の石があるのだ。

 私はそれは曲輪(くるわ)といわれる”防御陣地・建造物を建てる敷地・兵の駐屯施設として、城郭の最重要施設”ではないだろうかとにらんでいる。曲輪は江戸時代になると丸といわれるようになったらしいが・・・。つまり、本丸、二の丸、三の丸というような城郭の重要拠点。防衛の要。ちょっとがけ下を見るとさらに棚田上の3・4人が駐屯できるような平らなところがある・・・。こんど教育委員会に聞いてみようと思う。

土器1 ところで、今日は岐阜では雪が降った。こんな雪の日に金華山に登っている人もいまいとおもったが、一人だけすれ違った。まぁしかし、人が少ないことは事実だ。だから、いつもの土器発見現場で入念に地面を見ることができる。よく探したら、またまた発見!

土器2 前回拾った土器の片割れかも・・・。

2 thoughts on “曲輪

  1. 鶯谷高校 福田

    この間はありがとうございました^^
    プリントにURLが書いてあったの訪問させて頂きました(笑)
    僕も今日、期末の前の最後の学校なのに金華山に自転車を持って登りました^^;
    変な人ですよね(笑)
    運動不足を実感できました;
    できたら期末明けにでも金華山にご一緒したいです^^笑

    返信
  2. takejima

     ご訪問いただきどうもありがとうございます。先日は私のヒマラヤ話を聞きにきてくださりありがとうございます。短い時間で話しきれないヒマラヤの話を・・・と思い資料のプリントにURLを書きました。ブログ中の文章には、誤字脱字が多いですが、そこはご勘弁ください。
    さて、自転車を持って金華山ですか?これはかなり変な人ですね。登る登山道は百曲がりですか?それとも・・・。どの道なのでしょう?
    ところで、帰りは自転車で下るのですか?
    運動不足解消、がんばってください。

    返信

takejima へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です