侮りがたし宮崎林業

服装林 今回の九州出張の最終日は宮城県延岡にある卒業生がつとめる林業会社での情報収集だ。もっとも大きな目的は昨日と同じであるが、実は、昨日卒業生の二人が片道2時間以上かけて熊本まで私を迎えにきてくれたので、先輩を紹介しつつ、私の質問に対して先輩・卒業生の話をきけたため、目的は土曜日で達成してしまった。今日は、いわばプラスアルファの見聞を広める日となった。卒業生がつとめる会社のウリの一つは「複層林」である。その林を見せてもらうことになった。普通、複層林といってもまともな林をみたことがない。複層林はGISでの管理上ちょっとややこしい。だから、アンチ複層林というのが私のスタンス。しかし、この複層林をみたらこれまでのアンチ複層林という考えはどうやら間違いのようであり、仕立て方によってはとても良い森になる気がした。

haizumi また最近林業活動が日本で盛んな県の1・2を争うのが宮崎県。南国の暖かさによって一年の成長が大きいため、植えてから収穫までの期間がとても短いらしい。つまり、年輪の幅が広いという特徴がある。この特徴、果たしてメリットなのかデメリットなのか、そんなことを考えるためのネタとして木材市場に連れて行ってもらい年輪の細かさを見せてもらった。確かに、ニュージーランドほどの成長はない(年輪の幅が広い)が、まぁ、思ったより年輪は細かかった。ワリとまともな木が大量に出てきていることを知った。

港 ともかく、宮崎は林業で熱い。それに拍車をかけるのは広島のある製材会社。この会社がいま、宮崎県日向市に進出してこようとしている。そこで、工場建設のための土地を現在探しているらしい。先方が希望しているのは工場に船を横付けできる位置。ともかくどんな土地なのか体で記憶させるために、熱い港にやってきた。

対区間 この宮崎県、かなりやる気だ。あちこちで木製の製品をつかった大型施設がある。写真は「金ちゃん球団」の合宿地の日向市の体育館。ふんだんに木材を使っており、宮崎県の林業を盛り上げようという意思がありあり。また、JRの駅も「木三昧」。いろいろ使っている用途などを考えると相対したことはないかもしれないが、木材を使おうという県の気運が伝わってきた。下の図は駅の一部。

役 

3 thoughts on “侮りがたし宮崎林業

  1. thara

    今日、中国木材進出予定の日向市で市長選の結果が出た。
    結果は、前任の黒木市長。
    彼は、これまで中国木材進出を呼びかけていた。しかし、選挙があるためか一時、控えめな活動を続けてきていた。
    しかし、もうその心配はない。今日の結果によって一気に進出のペースが速まりそうだ。
    中国木材では、集成材をつくるため、強度・含水率は関係ない。
    つまり、質より量が問題。
    優良材とボリューム材の優良材生産者と大量生産者とのうまいすみわけが出来れば良いと考える。
    木材市場の中で、うまく共存するか、それとも飲み込まれるかは、我々のビジネスにかかっている。

    返信
  2. thara2

    ps;一年ぶりの再開でしたね。
    2日間でしたが、とても濃密な時間が過ごせました。
    T島さんが複層林をみて「すごいねぇ!」とつぶやいたのを聞いて、なぜでしょうか。嬉しくなり力が湧いてきました。
    九州の林業は、本州とは違った林業をしていると感じます。
    今度は是非先生や学生を連れておいでください。
    おまちしています。
    楽しい時間を有難うございました。また、新しい人脈が出来たことに感謝いたします。

    返信
  3. yamasan

    加子母にもセイホクの合板工場(10万m3/年)が進出することが決まっています。B材中心と言っていますが規模が規模だけにA材にも手が伸びるのではないかと危惧されています。よりによって東濃ヒノキの加子母に東海最大級の合板工場ができるというのはなんとも心が落ち着きません。岐阜県中のスギの流通が変わるのではないでしょうか・・・。
    tharaさんまた次の機会に遊びに行かしてください!

    返信

thara へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です