農場の危機

 一昨日、職場からの帰りが遅かったが、ちょっと遠回りしてマイ・農場にパトロールに行った。先日報告した種から出てきた芽がどれだけ大きくなったか、草むしりのタイミングか、土曜日に植えたトウモロコシ(ベランダで発芽させた)はちゃんと根付いているか、をチェックするためだ。よし、草むしりはまだいいが、あとは順調、順調・・・。
畑
 昨日、授業が終わると眠くて・・・、そこで家で仕事をすることにして、まだ明るいうちに職場を出た。早く家に戻ったほうがいいはずだが、なぜかウキウキ農場に寄りたくなる。また昨日の農場によってしまった。

 ピンチ!!!トウモロコシが・・・。全てのトウモロコシの下の葉が枯れてきた。このトウモロコシは3月、九州でもらったもの。トウモロコシといっても、スイートコーンではなく、甘くもなく、茹でても硬い、珍しい品種。噛めば噛むほど甘みがでてくる。3年前、九州で食べてから、ずっと気になっていたものだ。しかも、発芽率が低かった中で13本目が芽を出した貴重な苗。ベランダで育てるわけにはいかないから、1週間前にプランターからポット(ビニールの植木鉢)に個別に分けた。というわけで、思いのこもったトウモロコシ。
コーン
 だれか、どうしたらこの窮状を脱することができるかご存知でしたら教えてください。藁にもすがりたい気持ちです。

6 thoughts on “農場の危機

  1. yamasan

    とうもろこし、何ででしょうね?うちは3本の苗がありましたが生き残ったのは1本です。その1本は順調に実を付け始めました。先生のようにマニアックな品種じゃないので育てやすいですよ(笑)

    返信
  2. takejima

    気になるのはプランターからポットに変えたとき、根を切ってしまったかもという不安(でもポットでも一週間元気に育っていたのでそれは違うと思うけど)。もう一つは、ポットから畑に移植したときに、ポットの土がボロボロ崩れてしまったが、それを強引に植えたこと。もう一つは、現場の土が固すぎて根が伸びないかも。そんなことが気になっています。
    なにかカンフル剤でもあれば・・・と思っています。
    ちなみに、「うー」さんとその友達によれば私が育てている品種は「メイズ」(高校のときの授業で出てきた)、それに加え、九州で「きびもち」といわれる品種。さらに「紫色のとうもろこし」などです。後者の二つは現在ベランダで3cmくらいの大きさになりました。
    TOSSAN、ご存じないですか?ヘロヘロの苗をよみがえらせる呪文を!

    返信
  3. tossan

    「tossan」の文字、感謝します。でもトウモロコシはよくわかりません、すみません。ただ私のよく使う薬があります。「メネデール」園芸店にある茶色のボトルに入った発根剤です。鉄イオンが入っているということで植物の成長、特に発根にいいようです。おまじないと思って使ってみてください、少し高価ですが。あと一般論としてプランターからポリポットに移されたことが気になります、普通は成長にしたがって大きな器に植え替えるのですが・。

    返信
  4. うー

     「見るのが専門」のうーが現場で見たことを紹介します。
     天水に頼る現地では、雨が降って、土を握ると水が出てくるくらいになった時期に植えていました。
     後、植えた後は回りをお皿のようにくぼませていました。雨を受け止める役割があるようです。
     もし、水不足が原因と考えられるなら、ペットボトルに水を詰めて、逆さにさしてはいかがでしょうか。朝晩、水遣りが出来ないときにお勧めです。

    返信
  5. takejima

    今日、tossanご推薦の「メネデール」を買って畑にまいてきました。また、家のベランダにおいてあるコンポストで作成した「マイ 肥料」も一緒に。もちろん、水もやっています。
    実は昨日、NEWとうもろこしを植えるとき、ポットから3cmくらいの苗だったのに、根っこがポットの土をしっかり握っていました。つまり上よりも下のほうがすさまじい成長をしていました。
    ということを考えると、やっぱりプランターからポットに移したときにかなり根を切ったと思われます。そこで、発根剤(こんなものがあるとは知りませんでした)に望みを託しました。ちょっと遅かったか・・・。

    返信
  6. tossan

    さっそく実行していただけましたか、
    効果があるとうれしいのですが。

    返信

yamasan へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です