YouTubeの力

先日のガンダムやレッドクリフの話。また、いま風呂で呼んでいる「第3の波」の話。
私はどうも最近、時代はこれからどんな展開をするのだろうと考えることが多くなったようだ。そんな中、時代を変えるひとつの有力な力となっているインターネットの動画サイトYouTubeの力に改めて驚いた。

インターンネットでなにか探しものをしていたら、YouTubeに行き当たった。ユーチューブに行き当たったら、長渕剛で検索してみたくなった。長渕剛のYouTubeをチェックしていたら、昔、彼がやっていたラジオ番組での彼の「演奏」があった。すると、「GOODEBYE青春」という歌の演奏があった。それを聞いてみた。驚いたのは、いつも聞きなれた演奏ではなく、初めて聞くタイプの演奏だった。昔ギター小僧(あまりうまくはないが)だった私は、少々しびれた。しびれたら、自分で演奏したくなるもの。ギターを握ってみたものの、楽譜もないし、あまりにも複雑で無理だと分かった。

ところが、別のYouTubeでは、ギター小僧がちゃんとその演奏をコピーしていて、しかも動画で公開していた。それを観て、あー、これなら俺もできそうだと思った。


というわけで、この時代の変化に大いに驚いた。

5 thoughts on “YouTubeの力

  1. カレー仙人

    毎度。
    You Tubeはいいですね。
    魚の捌き方、
    蕎麦の打ち方、
    オムレツの作り方、
    投げ方、など
    やり方のわからないものが
    下手なものから、上手なものまで
    色々ある。本で読むより、見た方がやる気がでる。
    ちなみに私の小指は6弦に届かない。
    それではまた。

    返信
  2. takejima

    先日、学生さんからすごいことを聞きました。
    矢作川の河口の昔前浜といっていたところ(いまでもいっているかな)では、大潮のときに浅瀬ができ、そこは船でしかいけないけれど、乗り付ければ無料で大粒のアサリがざくざく取れるところがあると・・・。
    船もっていますが、カレー仙人さん、その場所しっていますか?

    返信
  3. takejima

    そうそう、W650のエンジン音もユーチューブでときどき、チェックしています。静かなバイクかなぁなどと・・・。
    4気筒のCBのほうが静かかな、それともカッコいいW650は2気筒だけど、静かなエンジン音かな、などという感じで。

    返信
  4. カレー仙人

    おはようございます。
    前浜?かどうか知らないけど、
    知り合いのおじさんは矢作川の河口で
    胴長はいて、マンガンでアサリを取る
    と聞いたことがある。
    碧南側から入れば舟なしでいい気がする。
    ここの一番下に写真が載っていました。
    http://www.wa.commufa.jp/~tsusaka/yahagigawa_karyu.htm
    W650はそんなにうるさくないです。
    CBと比べたらそうでもないかな?
    岐阜競輪にツーリングに出かけたら、
    寄りますよ。

    返信
  5. takejima

    相変わらず朝がはやいね。
    教えてもらったURLをみたから、確かにマンガンがないと厳しそう。
    ちょうど20年位前、碧南の火力発電所ができる直前、漁協があの地を手放したので、年に何回もいきました。ウィンドサーフィンのドライスーツを装着して水につかってマンガンをつかって・・・。
    でも発電所ができてから一度いったら、さっぱりだったのであきらめていましたが・・・。
    場所さえ押さえればまだアサリ天国みたいですね。
    W650のお越しを楽しみにしています。

    返信

カレー仙人 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です