誰のための農業か?

P2010_0806_164252

いっとき農場のトマトもすごい勢いで実がついて、これはすごい!と喜んだのもつかの間。二週間前くらいから、トマトの苗はカメムシ天国になって、トマトはカメムシに吸われまくり、ちょっと食べるのを躊躇する勢いになった。カメムシ対策をどうしていいのか、調べているまもなく、あぁぁぁ・・・。
そればかりか、昨日農場にいくと、ゴーヤにまでカメムシが付き始めた。ゴーヤの汁を吸うくらいだったら許してやれるが、ゴーヤに卵を産みつけていたら・・・と思ったら、ちょっと気分が悪くなった。真実を調べないと!

さて、とうもろこし、足掛け3年。九州でもらった珍しいとうもろこし。土壌改良や施肥のおかげかこれまで作ってきたなかで、もっともいい状態。そこで虫に食われる前にとおもって一つ収穫したらこの有様。早かった。ガッカリ・・・。

カメムシといい、とうもろこしといい、俺には農業は難し過ぎる。

P2010_0806_173352

さて、今日は初めて収穫したバナナメロンを食ってやろうと思う。もしかしたらこれも収穫が早すぎたか。心配だ。

4 thoughts on “誰のための農業か?

  1. 園芸ネタ専門! tossan

    返事遅れました。試作・試食のバナナメロン(バナナまくわ?かも)ですが我が家でもうまくなりついてきました、黄色くなったら食べられます、食べごろの様子をもう少し見てます。
     カメムシはやむなし殺虫剤の力を借りる手もあります減農薬で。我が家のゴーヤにはおかげさんで付いていません、近くまたバナナメロン持って伺います。

    返信
  2. takejima

    昨日、大きめの卵程度のバナナメロンを収穫して食べました。これはうまい!まだすくなくとも4つはなっているので、これからが楽しみです。
    カメムシはやはり殺虫剤があるのですね。やはりここまで来たら、その力を借りなければならないか・・・。

    返信
  3. takejima

    tossan歳時記ありがとうございました。
    ナラ枯れの話がありましたが、美濃橋の交差点から見る正面のナラ枯れは酷いですよね。

    返信
  4. tossan

    横越あたりの山ですかね私も見ました。先日、郡上に向けて高速を走ると八幡に入るあたりのトンネルの上もすごいことになってます、明宝はまだナラ枯れは入ってないようでした。
    またおじゃまします。

    返信

takejima へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です