土曜日に県庁前でイベントがあった。
先日滋賀に鹿を食べに行ったおり、突撃電撃インタビューしに訪れた役場の人の名詞ファイルに、私が知る人の名詞があった。滋賀からかえると早速彼に電話を入れた。最近はどんなことをやっているのですか?などと・・・。
すると彼は「鹿肉奥美濃カレー」を開発普及しているとのこと。そして、その一般デビューが今回の県庁前イベント。さっそく、探して鹿カレーを食らうことに。限定30色×3回の提供。てっきり、お金を払い小腹を満たす量が提供されるのかとおもったが、消しゴムサイズのご飯にルーと鹿肉一切れがあるのみだった。こいつはいけるんじゃぁないか!?などと思った。
最近、鹿肉以外にも「食ってやろう!」という取り組みが随所に見られる。ブラックバスバーガー、鯛(傷物:鯛はヒレなどにキズがあれば、値段は格安になってしまうらしい。刺身になれば分からないが、市場ではそんな評価)バーガー・・・。
近々ブラックバスを食いにまた滋賀に行こうと思う。
イベント終了後、土曜日の空手教室まで少々時間があった。そこで、バイク屋にBMWのバイク(すれ違うバイクが静かなので)を見に行った。しかし、そこで聞いた静かなバイクならCB1100、CB1300という情報と、別の店でエンジン音が聞けるという情報。足を伸ばして別店舗を訪問。しかもCB1100に試乗させてもらった(コースは自由)。めちゃくちゃ静かで心地よいバイクだった。
私も今日は県農業フェスティバルで「円空さといも」を売ってきました。250袋は2時間ほどで完売!売り子がよかったのかも? ACのブースもお邪魔してきました、昨日ならばお会いできたのですね、スタジオのT先生と事務局のKさんにお会いしました。来年度からの変成!についても聞いてきました。自宅栽培の「円空芋」もまもなく収穫・出荷が始まります、また味見してください。
そうですね、昨日でしたら大分会場で粘っていましたから、お会いできましたね。初めていったイベントですが、黒山の人だかりにビックリしました。
今日、玄米をいただきました。初めて炊いてみましたが、玄米専用の炊飯器が・・・という意味が判りました。でも、私としては、普通の炊飯器で炊いた玄米の歯ごたえがよいと思いました。早食いしてしまう私には、あれぐらい固いほうがよく噛むので。
どうも玄米ありがとうございました。
圧力釜でないと・・・。ならば水を替えながら3日間ほど浸して「発芽玄米」で試してみてください(発芽の際に熱のためか腐敗する事があります、我が家は冬場に作っています)。 1.2、重複送信でした、削除できますか?最近歳のためか、こんなこと多いんです!
固さはバッチリでした。粘りが足りない。今日は半分もち米にして玄米炊きました。粘りがありすぎました。しかしその実験でなんとか満足できる玄米ライフが見つかりそうです。