卒業論文指導も佳境に入ってきた。
毎年恒例だが、年明けは大体いつも土日は関係なくなる。
あるときは竹細工をしながら学生さんが課題をこなすのを待ち、あるときは焚き火をしながら待つ・・・。
今年はバイク?
職場と家は25キロ離れているが、ガレージと職場は3キロくらいだ。職場に顔を出さなくても、学生さんから呼ばれればすぐに職場にいける距離。
さて、バイクにはこまったものだ。50キロ以上の速度がでないし、20キロ以上走るとパワーが落ちる。
いろんな人に相談すれば、いろんなアドバイスをくれる。しかも、初めて聞くようなことばかり。それをきっかけにバイクいじりにディープに踏み込んできた。
そんな中、以前ホンダ技研工業につとめて、先日から定年になったかたを鈴鹿で見つけ、知り合った。1月4日に鈴鹿に行った帰りに彼にあい、お話を聞いてきた。
そしてヒントをいただいた。
ポイントの調整とガバナのチェックだ。
一週間調べ、そして入手可能な部品を発注し、この連休でポイントの調整とガバナの勉強をする。
うーーーん、確かにポイント・ガバナを調べれば、バイクの調子が悪いのはそのせいのような気もする。希望が持てた。そして分解・・・。
エンジンが始動した。・・・となれば、あとは調整だ。しかし、タイヤのチューブが劣化しており、亀裂していたので、チューブを変えねば、走ることもできない。したがって、調整もできない。
そこで、初めてバイクのタイヤを外した。
そしてついでにブレーキシューも取り出してみた。
また一つ、二つ大いに勉強になった。
やってますね。
いかがでした、ポイントあってましたか?
続報楽しみにしてますよ。
私は寒さで
手付かずの連休でした。
amakusa46さま
いろいろとありがとうございます。
どうもポイントはあっていなかったような気がしています。本格調整は理屈を理解してからにしようとおもっています。そこで、日曜・月曜とガバナ・接点まわりの理屈を調べつつ、なかなか取れなかったガバナをとることができました。
今日、ガバナがとどき、数日内に接点がとどきます。
週末には全能を振り絞って取組みたいとおもいます。
エンジン稼働したら動画で載せますので、エンジン音がamakusa46さまのとどう違うかのコメントなどいただければ幸いです。
今後ともよろしくお願いします。