アフリカに行っているときに九州から送っていただいた玉ねぎ。受け取りが遅れて半ば枯れかかっていた苗。そして、九州の玉ねぎなのに豪雪の美濃。一時は全滅か!と焦ったが、自然の力は偉大だ。丈夫なものだ。いまは元気に育っている。150本中、枯れたのは2本。
今年も5月下旬の収穫が楽しみだ。
加えてイチゴ。岐阜市内に借りていた農場から11月~12月の間に移植してきた株も、すべて活着して、イチゴも実りそう。昨年は、収穫間際のイチゴをことごとくカラスに食われ、カラスも食わんような萎びたイチゴしかごしょうばいにありつけなかったが、今年は・・・。
・・・どうだろう。めでたくイチゴ三昧の日々になったらと夢見る毎日だ。
ご立派! いい株が出来てますねー。場所を教えてもらいましたから草取りぐらいなら行きますよ、イチゴはカラスの前に私が試食するかもしれませんが。家ののタマネギはまだこんなにはなってません。今年は仲間とパッションフルーツにチャレンジ、先日2反ほどの休耕田に苗の植え付けが終わりました、田んぼもまもなく始まります。
玉ねぎは急にでかく元気になりました。イチゴは二品種あります。カラスの代わりに…のくだりは笑えました。
パッションフルーツはいいですね。ケニアでとても美味しかった。興味津々。
私は借りた畑に目一杯植えたのでバナナメロンを植えるスペースなくなってしまいました。
パッションは県道沿いの売店に出荷予定です。
もう通られることはないかもしれませんね、栽培がうまくいったら届けます、ケニアの味にはならないでしょうが。種まきをして、苗も育てています、バナナメロンや黄スイカ、ゴーヤなどです。芽が出るのを待つのも、園芸の楽しみのひとつです。
バナナメロンやゴーヤの種はもうまいたのですか?
4日ほど前に蒔きました、うまく育つかどうか?今夜は3名泉というところに来てます。
では私も先ずはポットで育ててみます。
イチゴ狩りは何時かなあ(笑)?
おっと、西尾にもカラスがいたかぁっ!
様子を見て、風に便りを託します。