また寒波・・・。

週末のショックが随分癒えて、やっと通常モードに近づきつつある。
チェーンも金曜日にゲットできそうだ。また週末に山荘に!

しかしまた寒波ぁ・・・。まいったなぁ。
K合さんに問う。晩秋、「カメムシが多い年は大雪」だという口伝を否定していましたが、肯定しないまでも・・・。
いかがですか?
通常はまだまだ雪が降るのですか?

「ともかく経験主義」な私。この厳冬期毎週、山に通っていいろいろ学習した。建物を建てるとしたら、基礎の高さをどうすべきかだとか、道と居住地との距離・・・。数えきれない。

なかでも二つの大きな発見をした。
1 たまに寒さを体験するということでは最適な場所だが、創作空間としてはたして厳冬期は使えるのだろうか?疑問ができてきた。

2 セルフビルドで小さな建物を作るつもりだが、この寒い地域で厳冬期過ごすには(創作空間として)、高気密
・高断熱の建物を建てるべきだが、小さい建物ゆえ薪ストーブにガソリンタンタンで酸欠にならないだろうか。

単なる妄想状態の計画から一歩現実的な作戦を感がないとね。

話変わりますが、tossan ニュージーランドからおかえりなさい!お土産ありがとうございました。チョコレートおいしかったです。手袋もさっそく使っています。

10 thoughts on “また寒波・・・。

  1. k合

    やっぱり冬の雪道で・・・。ご苦労されましたね。今年カメムシ多いかなあ、雪もそれほど多いとは思わんのやけど、高鷲の真冬はあんなもんやで。(カメムシ多い)⇒(雪が多い)は、やはり?です。今冬の冒頭、知り合いが「猪や猿をあんまり里近辺で見なんだで、大雪かもしれんぞ」「あれんたあ、分っとって南にいってしまっとるで」と言ってました。どう思います?

    返信
  2. 時差ぼけ tossan

    寒いところをお待ちいただきすみませんでした。
     トンガリロリベンジ!は思いと違ってました!ロトルアから200キロの日帰りは所詮トレッキング無理でした。
     当時を思い出させるワゴン車でのドライバー兼ガイドさんのビジターセンター付近「一日トンガリロ(見えるところ?)観光」に終わりました。途中タウポ湖、フカ滝は懐かしいところでした、も一度リベンジ・・・できるかな? 次はゆっくり部屋にお邪魔させてください。

    返信
  3. takejima

    K合さん、レスポンスありがというございます。
    高鷲はあんなもんですか。今日もふってますねぇ。こないだはだいぶ往生しましたが、今日チェーンをゲットしました。
    カメムシが2001年の秋ほどの大量発生ではなかったですが、うちのベランダ6Fにカメムシが何匹か飛んできていたので、おっ、今年は多いんだなと思ったしだいです。春日井の職場の階段にもカメムシが転がっていました。雪の予感がしていましたが・・・。
    イノシシや猿ですか。アイツら分かっとったんですかねぇ。そいつはたまたまでは?山でどんぐりがたくさんなっていたのでは?

    返信
  4. takejima

    私もリベンジしたいです。トンガリロは。
    ミルフォードトラックのトレッキングの話などお聞かせ下さい!

    返信
  5. K合

    カメムシの発生数と雪の多さについては全国的に言い伝えがあるみたいです。
    面白いホームページがありました。http://www.hal.ne.jp/furusono/kame.htm
    仮説:どんぐりが多い年シーズンは雪が多い・・・ もうこの辺でやめにしておきます。
    今週末もお気をつけて。

    返信
  6. takejima

    しかし、寒いところはたまに行くにはいいですが、そこで生活するとなると大変ですね。先日2Fの屋根に登って雪おろしする人を見てヒヤヒヤしました。

    返信
  7. tossan

    もしかして「K合さん」は昨年家族のふえたかたですか?ACの先輩の。

    返信

tossan へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です