空手の動きには理屈がある!

土曜日に、職場空手道部の新歓コンパがあった。
新入生は5名。全日本空手道連盟のガッツリ空手をしてきているものはいない。

そんな彼らを歓迎する新歓コンパの前に練習があった。今年で50週年を迎える空手道部の4代目の部長が練習に参加してくださった。御年68才だそうだ。まだまだ、学生らと正面から向き合い空手ができる素晴らしさに驚嘆。

そんなOBの提案による練習を学生に紹介していただいた。
その練習の中で、空手歴ことしで6年目の私に開眼する出来事が・・・。

空手の中で四股立ちというのがある。
いままで、四股立ちという不自然な姿勢をなぜするのか?その意味がわからなかった。いつもご指導いただいている現役で形のナショナルチームの選手(私にとっては大先生)に、四股立ちの理由を聞いては見たが、フィジカルトレーニングでは?という話だった。そーゆーものかと思っていたが・・・。

違った。四股立ちが開発されるに至った理由があった。

6年の疑問が一瞬にしてなくなった。

2 thoughts on “空手の動きには理屈がある!

  1. T.T

    今年は5人入ってくれたのですね。
    皆続けてくれると良いですね。
    新歓もう終わったんですね…

    返信
  2. takejima

    T.Tさんありがとうございます。
    今年の一年生は、本当に練習熱心です。
    練習が終わった後も自主練をして頑張ってます。盛り上げていきたいと思います。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です