薪ストーブ

IMG-6843

小屋作り妄想を初めてはや6年?
まだ居住スペースはない。
居住するつもりはないが、一晩くらい焚き火しながら星を見て、飲んだくれて寝てしまえる空間はほしい。もちろん、冬に薪ストーブでくらせればなおいい。

そんなことだが、過去に購入した薪ストーブは5千円。だるまストーブというやつで、火をみて楽しむたぐいのものではない。

そんなことで、薪ストーブに関心をもち、ことあるごとに調べているが、どうやら薪ストーブには二次燃焼、三次燃焼の仕組みがあるらしい・・・。
たんに焚き火をしている火を囲っているだけの薪ストーブ(だるまストーブ)。
燃えている焚き火が排出する煙(高温ガス)に火をつけて更に燃やす薪ストーブ。
・・・
など。

前者は、煙突にすすが溜まりやすいし、赤い炎だけ。
後者は、すすになる成分を燃やすのですすが溜まりにくく、オーロラのような青や赤の炎が揺らめく。

こんなことを知れば、断然、使うなら後者。しかし、後者は値段がたかい。

ところが、昨年、安価な二次燃焼機能をもった薪ストーブをネットで発見。しかし、売り切れ・・・。
ことし、そろそろかなぁ・・・と思いネットで調べたら、安価な二次燃焼機能をもった薪ストーブが見当たらない・・・。あちゃぁ~。もう売っていないのか・・・。

探し始めて一週間、昨晩、ホームセンター・コメリで扱っていることを知る。
そして、一番近くのコメリでは、美濃市のコメリが在庫を二個持っていた。

今朝、朝一で美濃のコメリに飛んでいった。

HPでみましたが、在庫あるのですか?
あー、これから出そうと思っていたやつね。
もし、それでいいなら販売できますよ。

いつ、設置できるかわからないが、買うのは今だ!!!
かってもうた。

そして梱包八〇キロ・・・。
どうやって小屋予定地に下ろそうか・・・。

7 thoughts on “薪ストーブ

  1. 薪ストーブ とっさん

     昨年は地域のNPOが開催したチャレンジ講座「ロケットストーブを作ろう」 どういう訳か10数人の人が集まる中講師を依頼されペール缶(2個プラス煙突etc)を使っての講座をやりました。先日時計型ストーブ(コメリで先生の1/10ほどで購入できるもの)を調達、講座で説明した「可燃性ガス」とか「二時燃焼」には程遠いものですがひとまずビニールハウス内での冬越し準備?ができました。今年も講座の依頼が来てます、さて今年はどんな手で・・説明しようか。tossan

    返信
  2. takejima

    時計型ストーブは五年前に購入しました。ひるがので使いました。野外の煮炊きにも使ったりしています!
    ロケットストーブって二次燃焼するのですよね。また教えてください!

    返信
  3. 秋本番 とっさん 

     初代時計型は4回冬を越しました、耐熱塗料で補強したり、耐熱ガラスの扉を購入したりして楽しみました。ネットによると煙突の工作で二次燃焼もするとか・・チャレンジしてみます。 ご購入のストーブは80㌔あるものですか・・1/10は失礼でしたね。 久しく蛭ケ野行ってません、この秋はぜひ出かけたい。
    またお会いします tossan

    返信
  4. takejima

    レンガ積み興味ないですか?
    あるいは石焼きがまづくり・・・。
    雪の降る前に・・・。
    あと、タラノキの周りの草をなんとかしたいとおもって、この秋は通うつもりです。

    返信
  5. takejima

    重すぎる薪ストーブは、職場の空きスペースにブルーシートにくるんで置きました(学生に下ろすのを手伝ってもらいました)。そして、ブルーシートには、実験器具と書いて・・・。

    返信
  6. 朝夕冷え込んできました とっさん

     興味あり! 手伝わせてほしいです。
     草刈り機?(とコテ)持って伺いたいです。
     tossan

    返信

takejima へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です